|
◆風の合奏団 〜風の五重奏団と仲間たち〜(木管アンサンブル) |
風の合奏団 2018年6月・小金井音楽談話室参加メンバー)
2006年、山形県酒田市で行われた小学生のための公演をきっかけに結成。2005年結成の“風の五重奏団”を母体とし、2015年結成の“森の五重奏団”を姉妹団体として持つ。メンバーの多くは文化庁「文化芸術による子供の育成事業〜芸術家の派遣事業」の登録芸術家であり、豊富な演奏・指導経験を持っている。
主に“風の五重奏団”をサポートする形で木管五重奏の編成で活動しているが、サン=サーンス作曲(梅本由紀編曲)による「動物の謝肉祭」、モーツァルト作曲(小川正毅編曲)による「落語でオペラ“ドン・ジョバンニ”」、“小金井音楽談話室”での木管五重奏にハープやクラリネットを加えた編成による近衞秀健作品等、ピアノや弦楽器、落語家との共演実績もあり、様々な編成に柔軟に対応できることが大きな特徴である。
文化庁「文化芸術による子供の育成事業〜芸術家の派遣事業」に多数参加。
2020-2021年シーズンに参加した演奏家は以下の通り。
フルート:丸田悠太(※)
国立音楽大学卒業、同大学院修士課程修了。東京ニューシティ管弦楽団を経て、東京佼成ウインドオーケストラ団員、風の五重奏団メンバー。
昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、国立音楽大学講師。ブログ http://blog.livedoor.jp/fuefuki_yuta/
フルート:渡辺暁男
東京音楽大学卒業。第53回日本音楽コンクール入選、第2回日本フルートコンベンションコンクール入賞。
日本ニューフィルハーモニック管弦楽団メンバー。
フルート:黒田聰
東京藝術大学、シュトゥットガルト国立芸術大学卒業。全日本学生音楽コンクール東京大会奨励賞。
ムラマツレッスンセンター講師。森の五重奏団メンバー。
フルート:だてかよこ
国立音楽大学卒業。シエナウインドオーケストラ(創立時メンバー)を経て、東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団首席奏者。
宝塚歌劇をはじめミュージカルオーケストラ奏者としても活躍。“森の五重奏団”メンバー。
オーボエ:池田祐子(※)
洗足学園音楽大学卒業。国際芸術連盟コンクール室内楽部門優秀賞。
ロイヤルチェンバーオーケストラ首席奏者を経て東京ニューシティ管弦楽団団員。風の五重奏団メンバー。
オーボエ:井上恵子
東京藝術大学卒業。東京ニューシティ管弦楽団を経て日本音楽高等学校、茨城県立取手松陽高等学校音楽科非常勤講師。
オーボエ:桜田昌子
東京藝術大学、ロストック音楽芸術大学卒業。インスブルック交響楽団(オーストリア)を経てみたかジュニア・オーケストラ講師。
クラリネット:西尾郁子(※)
桐朋学園大学、パリ市立12区ポール・デュカス音楽院卒業。第6回日本管打楽器コンクール入選。
ロイヤルチェンバーオーケストラ首席奏者を経て、東京ニューシティ管弦楽団首席奏者。
風の五重奏団メンバー。
クラリネット:瀧田奈々子
武蔵野音楽大学卒業。全日本ソリストコンテスト室内楽部門優秀賞。陸上自衛隊中部方面音楽隊を経てスペシオーザ★アンサンブルメンバー。
クラリネット:大藤豪一郎
洗足学園音楽大学卒業。日墺文化協会オーディション合格、奨励賞。森の五重奏団プロデューサー。
ファゴット:藤田旬(※)
東京音楽大学卒業。山形交響楽団、リューネブルグ市立歌劇場管弦楽団を経て、トウキョウ・ミタカ ・フィルハーモニアメンバー。
東京ニューシティ管弦楽団団員、みたかジュニア・オーケストラ講師、(一財)地域創造「公共ホール音楽活性化支援事業」協力アーティスト。
ファゴット:前田正志
東京藝術大学別科修了。航空自衛隊航空中央音楽隊、東京藝術大学管弦楽研究部講師、東宝オーケストラを経てフリー。
ソロアルバム「ワンダフルファゴット」リリース。
ファゴット:森田一途美
東京音楽大学卒業、東京音楽大学大学院音楽研究科修士課程修了。桐朋学園大学嘱託演奏員、洗足学園大学演奏員を経てフリー。
ホルン:小川正毅(※)
東京藝術大学卒業。山形交響楽団、東京ニューシティ管弦楽団、劇団四季ミュージカルオーケストラを経て、スペシオーザ★アンサンブル、トウキョウ・ミタカ ・フィルハーモニアメンバー。みたかジュニア・オーケストラ副指揮者、(一財)地域創造「公共ホール音楽活性化支援事業」協力アーティスト。風の五重奏団、風の合奏団プロデューサー。
専門家プロファイル https://profile.ne.jp/pf/masaki-ogawa/
(※)は風の五重奏団のCD録音メンバー。
|
|